1,985年、厚生省(現厚生労働省が主体となって組織した『美味しい水研究会』は
美味しい水の要件を示しました。
水質項目 | おいしい水の要件 | 摘 要 |
蒸発残留物 | 30~200mg/L | 主にミネラルの含有量を示す。 量が多いと苦味,渋味などが増し, 適度に含まれれば, こくのあるまろやかな味がする。 |
硬度 | 10~100mg/L | ミネラルのなかで量的に多いカルシウム, マグネシウムの含有量を示す。 硬度の低い水はくせがなく, 高いと好き嫌いが出る。 カルシウムの多い水は苦味を増す。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | 水にさわやかな味を与えるが, 多いと刺激が強くなる。 |
過マンガン酸 カリウム消費量 |
3mg/L以下 | 有機物量を示す。 多いと渋味をつけ, 多量に含まれると塩素の消費量に影響して 水の味を損なう。 |
臭気度 | 3以下 | 水源の状況により,さまざまな臭いが つくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 水にカルキ臭を与え, 濃度が高いと水の味をまずくする。 |
水温 | 最高20°c以下 | 夏に水温が高くなると, あまり美味しくないと感じられる。 冷やすことにより美味しく飲める。 |
※以下の注釈は拙者
・残留蒸発物 :水をすべて蒸発させたときに残る物質のこと。
・・・・・・・・・・成分は主にミネラル分です。
・硬度 :示された範囲は、軟水として位置づけられる
・・・・・・・・・・日本の水のほとんどがこの範囲に入ります。
・・・・・・・・・・好き嫌を決める要素の中にはその人間が
・・・・・・・・・・幼少期に飲料としていた水の硬度(飲み慣れている)
・・・・・・・・・・によっても大きく影響します。
・遊離炭酸 :水に溶けている炭酸ガスのことです。
・過マンガン酸 :水に含まれる有機物の指標とされます。
・カリウム消費量
・臭気 :カビ臭や藻などの不快な臭いのことで種類は問いません。
・残留塩素 :水道法の規定には以下のようにあります。
・・・・・・・・・・抜粋と注釈付加しております。
・・・・・・・・・・・給水栓において水の中に溶けている遊離残留塩素は
・・・・・・・・・・・0.1mg/L以上
・・・・・・・・・・・比較的強い殺菌力を持たせた結合残留塩素の場合は
・・・・・・・・・・・0.4mg/L以上保持すること。
・・・・・・・・・・・ただし、病原生物による危険のある場合には
・・・・・・・・・・・遊離残留塩素は0.2mg/L以上
・・・・・・・・・・・結合残留塩素の場合は、1.5mg/L以上とする。
・水温 :水温が高いと塩素や揮発性物質の発散によって
・・・・・・・・・・臭気を伴い味を悪くします。
・・・・・・・・・・体温より20~25°c低い温度(10~15°c)が
・・・・・・・・・・適温といわれております。